PR

Jackeryのソーラーパネルは置き方で充電の速さがちがう?設置場所のポイントも紹介!

この記事はプロモーションを含みます

ジャクリ

Jackeryジャクリのポータブル電源は、ソーラーパネルでパパッと充電をはじめたい!

電気ができるサイコーの置き方は、

晴れの日の南向きで、時間は11〜13時!

太陽光を全面にあてて、パネルに影がないことがポイントになります。

置く場所を決めてたら、60秒で設置完了できるくらい楽チン🎶

無料の太陽光で速く満タンにしたら、あとはその電気を使うだけですね!

さっそく、お庭やベランダのソーラーパネル用の特等席を決めましょう!

 

 

Jackeryのソーラーパネルでパパッと充電できる置き方

Jackery(ジャクリ)のソーラーパネルは、

晴れの日の南側、11〜13時がサイコーに発電量が多い、つまり充電が早くできます。

天気予報をしっかりチェックして、晴れの日はしっかり充電。

あとは、角度の調整やソーラーパネルに影ができないことです。

 

ソーラーパネルを設置するサイコーの角度は「30度」

サイコーに効率のいい角度は、ズバリ「南向きの30度」

だからって、太陽を追いかけて角度を30度のままにしなくても、大丈夫なんです。

とにかく、ソーラーパネル全面にお日様が当たってたらOK

というのも、Jackery(ジャクリ)のソーラーパネルは、屋根に取り付けるパネルとほとんど変わらないくらい効率がいいから。

つまり、ギラギラしてない太陽光でも発電OK、だから、くもりの日も充電できるんです。

もっと効率よく充電したい時は、Jackeryのソーラーパネルの角度を調整するだけ。

地域によってピッタリな角度がちがって、北海道なら38度、東京37度、大阪33度、沖縄22度。

ざっくり、南に行くほど浅いって感じ。

屋根に取り付けてない、折り畳みタイプだから調整はカンタンです!

ソーラーパネルはお日様に向けて充電💡>>
ソーラーパネルはこちらから>

 

南向きにセットができなくても大丈夫!

もし、東向き、西向きだと、南向きより発電量が17%くらい少ないって計算もあります。

南向きに設置できないときは、ちょっと浅めの角度がオススメ。

浅めってどれくらい?って心配はいらなくて、

ソーラーパネル全面にしっかり太陽光に当てるだけ!

東向きでも西向きでも、ガッツリ太陽パワーをいただきましょう!

 

ソーラーパネルに影があるともったいない

「パパッと発電」で大切なポイントは、

ソーラーパネルに影ができないこと!

影があると、その分、発電量が少なくなるんです。

ジャクリサポートの答えでも、

5%でも影ができると、発電量は半減することがございます。

とあります。

え?半分になるん???

こんな嬉しくない50%引きはお断り!

せっかく広げたソーラーパネルは、全面に太陽光を当てて、洗濯ものや植木の影がないように気をつけましょう。

ソーラーパネルは影ナシでパパッと発電💡>>
ソーラーパネルはこちらから>

 

ソーラーパネル充電のお天気別ポイント 

晴れていたら、太陽光がバッチリだから、ソーラーパネルの充電がしっかりできます!

晴れの日以外のお天気は?

どんな感じかチェックしておきましょう。

お天気充電のポイント
晴れの日ソーラーパネルを広げて充電!
くもりの日ソーラーパネルの効率がいいから大丈夫。
しっかり広げて充電!
雨・雪の日発電量⤵家で待機
風の強い日ソーラーパネルが傷つかないように、家で待機。傷は効率が悪くなったり故障の元。

多少の雨なら防水加工で安心だけど、接続の端子部分は防水じゃない!

だから、お家で待機が安心です。

あと、雪の日って発電どうなの?って公式に聞いてみたら、

ご使用は可能ですが、太陽光の量が少ないことが想定され、発電効率は下がります。

んー、あんまり発電できないってコト。

どうしても、ソーラーパネルはお天気次第。。。 

なので、気象庁の公式サイトの日本の年間降水日数を調べたら(2022年)、平均で「112日」

つまり、3日に1回は雨。

ってことは、250日は晴れ、3日に2回は晴れてる!

それに、1ミリ以上の雨が降ったら「雨」でカウントされちゃう。

雨➡くもり、雨➡晴れの日もあるから、

じゃんじゃん、ソーラーパネルで充電OK!

地域によってちがいはあるけど、1年で平均250日もソーラーパネルが使えます🎵

1年で250日も使えるソーラーパネル💡>>
ソーラーパネルはこちらから>

 

ソーラーパネルの発電量が多いのは「春」

実は、暑い夏より、発電量が多いのは「春」

春は、晴れの日が多くて、暑すぎず、寒すぎない、ソーラーパネルにはサイコーの条件がそろってます。

そして、意外だったのが、寒い日の発電って心配ナシ!

なんと、冬の寒さってソーラーパネルの内部が高温にならないから、逆にしっかり働けるんです。

ただ、冬は日中の時間が少ないから、朝からソーラーパネルを広げておきましょう!

夏の暑~い日差しは、表面も内部も高温になって、温度が1℃高くなると発電電力が0.39%下がっちゃう。

だから、過ごしやすい朝のうちに、ソーラーパネルも広げたら大丈夫。

秋は台風とか、天気の変化に気をつけて、しっかり充電OK

そう、なんだかんだ言っても、ソーラーパネルは一年中ずっと活躍してくれます!

 

ソーラーパネルの充電後はお家の中に片付ける

ソーラーパネルは充電が終わったら、外に出しっぱなしはダメ!

ソーラーパネルの「端子」って水に弱いから。

そう、接続するとこは防水じゃないんです。

だから、ソーラーパネルは、ポータブル電源の充電が終わったらお家の中に入れてくださいね。

夜に気温が下がったり、雨が降って濡れたらトラブルの原因になるし、寿命が短くなります。

長く使うためにも、ちゃんと片付けるコト^^

 

ソーラーパネルはサイコーの置き方でしっかり充電!

Jackery(ジャクリ)のポータブル電源はソーラーパネルでしっかり充電できます。

サイコーの条件は、「南側、晴れの日、11~13時」

朝からサッと広げるだけ。

持ち運びできるから、時間によって場所を変えることも、角度を変えることも自由自在!

天気予報を見て、雨や雪、台風の前は早めに充電しておきましょう!

これからは、晴れの日を待つ楽しみもできます^^

何でも値上げだけど、実は、ポータブル電源&ソーラーパネルで電気代対策までできちゃう!

お財布にヤサシイ節電生活は、太陽光をしっかりもらえる置き方でソーラーパネルを広げるだけです🎵